医師・医療関係の皆さまのページ

学会雑誌抄録

『日本甲状腺学会雑誌』 2018年4月号(Vol.9 No,1)


[特集1]薬物と甲状腺機能

診断薬による甲状腺機能への影響(1) ― 子宮卵管造影によるヨウ素の影響 ―

診断薬による甲状腺機能への影響(2) ― MRI検査におけるガドリニウム造影剤による甲状腺ホルモン作用への影響 ―

免疫チェックポイント阻害薬の関連

アミオダロンと甲状腺機能 -薬物血中濃度との関連を中心に-

[特集2] 環境と甲状腺機能

サプリメントによる甲状腺機能への影響(イソフラボンやプロテインサプリなど)

腸内細菌叢と甲状腺疾患

内分泌かく乱物質による甲状腺系かく乱と脳発達の影響

薬物・環境化学物質代謝の種差と甲状腺機能

投稿[症例報告]

貧血を契機に診断され,多彩な臨床症状を呈した萎縮性甲状腺炎の1例

A case of atrophic thyroiditis with multiple clinical manifestations diagnosed from anemia

抗甲状腺薬による再生不良性貧血の一例 ― 最近30年間の本邦報告例の検討を含めて ―

Antithyroid drug-induced aplastic anemia:a case report and literature review of the previous 30 years in Japan

甲状腺の腫瘍性病変から甲状腺結核の治療的診断に至った1例

A Case of Thyroid Tuberculosis Diagnosed by Therapeutic Trial

放射性ヨウ素治療が有効であったアミオダロン誘発性甲状腺中毒症1型の一例

Amiodarone-induced thyrotoxicosis(AIT) type1 treated with radioactive iodine therapy

レンバチニブと放射線外照射を併用した,高齢かつ多疾患を有する甲状腺未分化癌の一例

Combined use of lenvatinib and external irradiation for undifferentiated thyroid cancer in aged patients with multiple comorbidities:a case study

[症例報告]

2型糖尿病の経過中に体重減少を認め,Basedow病と無痛性甲状腺炎の合併が疑われた1例

プロピルチオウラシル投与中に肺胞出血を認めたANCA 関連血管炎の一例

[特集1]薬物と甲状腺機能

診断薬による甲状腺機能への影響(1) ― 子宮卵管造影によるヨウ素の影響 ―

三輪 照未*1,荒田 尚子*2
*1:山口県立総合医療センター産婦人科部長,*2:国立研究開発法人国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科医長

Key words
◉ 子宮卵管造影(hysterosalpingography:HSG),◉ ヨウ素過剰(iodine excess),◉ 妊娠(pregnancy)

要旨
子宮卵管造影(hysterosalpingography:HSG)は,不妊症の検査として一般的に行われており,その際の造影剤は,より妊娠率が高いとされている油性ヨウ素含有造影剤(リピオドール®)が選択されることが多い。リピオドール®には高濃度のヨウ素が含まれており,また長期にわたって骨盤内にとどまるとされている。そのため,HSG後,少なくとも6ヵ月間はヨウ素過剰状態が続き,それに伴いTSHが上昇すると報告されている。油性ヨウ素含有造影剤を用いたHSG後比較的早期の妊娠においては,ヨウ素過剰状態に伴い高TSH血症となる可能性があるため甲状腺機能異常についてフォローすることが望ましいと考えられる。同HSG後の妊婦から出生した新生児に関しては,多くは新生児甲状腺機能に影響を与えないと考えられるが,母体のヨウ素過剰に伴う一過性の胎児甲状腺腫や新生児甲状腺機能低下症の報告があるため,念のため胎児・新生児の甲状腺機能異常の可能性について留意しておく必要があると思われる。

ページ先頭へ戻る
診断薬による甲状腺機能への影響(2) ― MRI検査におけるガドリニウム造影剤による甲状腺ホルモン作用への影響 ―

鯉淵 典之
群馬大学大学院医学系研究科応用生理学分野教授

Key words
◉ 核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance),◉ 脳発達(brain development),◉ 甲状腺ホルモン(thyroid hormone),◉ 受容体(receptor),◉ 転写調節(transcriptional regulation)

要旨
ガドリニウム造影剤(GBCA)は,MRI検査の際にコントラストを上げるために使用される医薬品である。近年,ヒトや実験動物において,GBCAが脳に沈着する可能性があることが報告されるようになった。GBCAの神経毒性については明らかではないが,動物実験では胎生期のGBCA曝露(特に繰り返し投与)により発達異常が生じる可能性が報告された。また,発達異常の一部は甲状腺ホルモンの作用をかく乱することにより生じていることも明らかとなった。そこで本総説ではGBCAの脳への蓄積の可能性,および甲状腺ホルモン作用かく乱の可能性について解説する。

ページ先頭へ戻る
免疫チェックポイント阻害薬の関連

佐藤 哲郎*1,登丸 琢也*2,渋沢 信行*1,山田 正信*3
*1:群馬大学大学院医学系研究科内科学講座内分泌代謝内科学講師
*2:くすの木病院内科診療部医長
*3:群馬大学大学院医学系研究科内科学講座内分泌代謝内科学教授

Key words
◉ 免疫チェックポイント阻害薬(immune-checkpoint inhibitor:ICI),◉ CTLA-4,◉ PD-1,◉ PD-L1,◉ 甲状腺機能障害(thyroid dysfunction)

要旨
近年,免疫チェックポイント阻害薬(immune-checkpoint inhibitor:ICI)が新たな抗腫瘍薬として広く臨床応用されている。ICI は優れた抗腫瘍効果を示す一方で,過度の自己免疫活性化による免疫関連有害事象(immune-related adverse events:irAEs)を惹起することが明らかとなっている。内分泌代謝関連irAEsの1つとして甲状腺機能障害があり,破壊性甲状腺炎による甲状腺中毒症や甲状腺低下症が引き起こされ,特にPD-1(programmed cell death-1)/PD-1 Ligand 1(PD-L1)阻害薬でその出現頻度が高い。ICI 投与前と投与中は定期的な甲状腺機能検査が必須であり,甲状腺機能障害が発現した場合にはすみやかに鑑別診断とその治療を行い,irAEsの重篤度に応じてICI の投与継続の可否について腫瘍専門医と連携して判断する必要がある。

ページ先頭へ戻る
アミオダロンと甲状腺機能 -薬物血中濃度との関連を中心に-

髙田 充隆
近畿大学薬学部臨床薬学部門臨床薬剤情報学分野教授

Key words
◉ アミオダロン(amiodarone),◉ N-デスエチルアミオダロン(N-desethylamiodarone),◉ 甲状腺中毒症(thyrotoxicosis),◉ 甲状腺機能低下症(hypothyroidism),◉ 薬物血中濃度(blood drug concentration)

要旨
アミオダロン(AMD)による甲状腺機能異常は,AMDに含まれる大量のヨウ素が一因であると考えられるが,AMDおよびその主代謝物であるN-デスエチルアミオダロン(DEA)の細胞毒性も大きくかかわっていると考えられている。AMDは他に選択の余地のない重篤な不整脈に用いられる薬剤であり,甲状腺機能異常の発症を未然に予防または予測できることが望ましいが,これまでに明確な予測因子は見出されていない。また,一般に,薬物の血中濃度と有効性および安全性には深い関連があるが,AMDおよびDEA血中濃度と甲状腺機能異常との関係については,これまで詳細な検討が行われてこなかった。今回,AMDおよびDEA血中濃度と甲状腺関連ホルモンとの関連性についての検討において,DEA/AMD比がAMD誘発性甲状腺機能異常の予測因子の1つとして活用できる可能性が見出された。

ページ先頭へ戻る

[特集2] 環境と甲状腺機能

サプリメントによる甲状腺機能への影響(イソフラボンやプロテインサプリなど)

宮崎 航
群馬大学大学院医学系研究科応用生理学分野准教授

Key words
◉ 大豆蛋白質(soy protein),◉ イソフラボン類(isoflavones),◉ エストロゲン様作用(estrogen-like eff ect),◉ 内分泌かく乱(endocrine disruption)

要旨
豆類は全世界で食され,特にアジア地域では主食とされる食物であり,日本でも豆類の摂取量は非常に高い。欧米諸国では伝統的に豆類を食すことが少ないが,肉類や乳類に代わる高蛋白食材として利用されており,菜食主義者にとって貴重な蛋白源となっている。特に,大豆に含まれる大豆蛋白質とイソフラボン類が有効成分として注目され,多くの研究から心血管系疾患の予防や更年期障害の症状緩和など多くの健康増進効果が示されている。しかし,甲状腺,乳腺をはじめとする臓器の疾病の進行の促進や,機能かく乱も報告されている。甲状腺への影響では,イソフラボン類の摂取が甲状腺機能を低下させることや,甲状腺ホルモンの合成・代謝・輸送に対する影響が報告されている。
本稿では,各研究報告をもとに大豆蛋白質ならびに甲状腺への影響を含めたイソフラボン類のヒトへの健康影響について紹介する。

ページ先頭へ戻る
腸内細菌叢と甲状腺疾患

佐藤 淳子
順天堂大学医学部附属静岡病院糖尿病・内分泌内科准教授

Key words
◉ 腸内細菌叢異常(dysbiosis),◉ 細菌流出(bacterial translocation),◉ 橋本病(Hashimoto’s thyroiditis),◉ Basedow病(Graves’ disease),◉ 短鎖脂肪酸(short-chain fatty acids),◉ プロバイオティクス(probiotics)

要旨
ヒトの腸管には複雑な微生物生態系「腸内細菌叢」が存在し,新しく発見された臓器ともいわれている。この腸内細菌叢とさまざまな疾患の発症や進行との関連性が指摘され,研究が進んでいる。橋本病やBasedow病などの甲状腺疾患にも腸内細菌叢異常が存在し,腸内細菌の生成物である短鎖脂肪酸が変化して全身の臓器へのシグナル作用に影響しているとの報告もある。また,腸内細菌叢異常は腸管バリア機能を低下させ,血液中への細菌流出などを招き,疾患の発症を招くという報告もある。腸内細菌叢と疾患の理解を深めることで,今後,プロバイオティクスなどを用いた新しい治療法の開発につながる可能性がある。

ページ先頭へ戻る
内分泌かく乱物質による甲状腺系かく乱と脳発達の影響

岩崎 俊晴
神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科非常勤講師/群馬大学大学院医学系研究科応用生理学分野非常勤講師

Key words
◉ 環境化学物質(environmental chemical),◉ 脳発達(brain development),◉ 小脳(cerebellum),◉ 甲状腺ホルモン受容体(thyroid hormone receptor)

要旨
甲状腺ホルモンは脳発達に必須で,その不足はクレチン症として知られる。近年,甲状腺ホルモンおよび,甲状腺ホルモン受容体(TR)αおよびβの小脳における作用機序が徐々に解明されてきた。一方,環境中に存在する化学物質のなかには内分泌系をかく乱し,脳発達に影響を及ぼしている物質があり,その作用は物質により異なり,それらの物質の作用機序も物質により異なることがわかってきた。加えて,発達期にこうした環境化学物質に曝露されたげっ歯類は成獣になってもその影響が残ることが明らかとなった。この影響は甲状腺ホルモン作用の臨界期に甲状腺機能低下の動物が受けた影響に類似する。われわれのグループを含む近年の研究により,これらの化学物質の作用機構の一端が明らかとなった。

ページ先頭へ戻る
薬物・環境化学物質代謝の種差と甲状腺機能

野見山 桂
愛媛大学沿岸環境科学研究センター化学汚染・毒性解析部門准教授

Key words
◉ 有機ハロゲン化合物(organohalogen compound),◉ 異物代謝(xenobiotic metabolism),◉ 抱合反応(conjugation reaction),◉ 種差(specifi c diff erence),◉ ネコ(cat)

要旨
生物の化学物質に対する感受性の種差を決める要因の1つとして,第Ⅰ相および第Ⅱ相反応による異物代謝機構の種差を理解することが重要である。ポリ塩化ビフェニル(PCBs)やポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)と呼ばれる有機ハロゲン化合物の生体内代謝物であるOH-PCBsおよびOH-PBDEsは,その化学構造の特徴から甲状腺機能への悪影響が注目されている。しかしながら,これら代謝物の生成は種によって異なり,甲状腺機能への影響にも種差があると考えられる。鯨類等の海棲哺乳類の薬物代謝・排泄能は弱く,低塩素のOH-PCBsを血中に残留するため,甲状腺ホルモン受容体への直接的な作用が危惧される。一方,陸棲哺乳類は代謝能が強く,甲状腺ホルモン様の構造をもつ高塩素化OH-PCBsを生成し,甲状腺ホルモン輸送蛋白に結合して血中へ高蓄積する。そのなかでイエネコは他の陸棲哺乳類と異なり,特異な第Ⅱ相抱合反応を有しているため,フェノール化合物に対する代謝・排泄能の弱いことが示された。したがって,OH-PCBsおよびOH-PBDEsに対して,ハイリスクアニマルである可能性が示唆される。

ページ先頭へ戻る

投稿[症例報告]

貧血を契機に診断され,多彩な臨床症状を呈した萎縮性甲状腺炎の1例

上村 美季,菅野 潤子,藤原 幾磨
東北大学病院小児科

Key words
◉ 萎縮性甲状腺炎,◉ 大球性貧血,◉ 成長曲線

要旨
萎縮性甲状腺炎は,甲状腺腫大を認めず,甲状腺機能低下に陥った自己免疫性甲状腺炎である。甲状腺腫大を認めないため,診断が難しく,発見時には著しい甲状腺機能低下を呈し,易疲労感,無気力,徐脈,便秘,嗄声をはじめ,さまざまな臨床症状がみられることが多い。今回われわれは,貧血を契機に発見され,肝逸脱酵素の上昇,腎機能障害,成長障害,続発性無月経を認め,阻害型TSH受容体抗体陽性の萎縮性甲状腺炎と診断された14歳女児例を報告する。本症例では大球性貧血を呈していたが,ビタミンB12欠乏や悪性貧血の合併はなく,甲状腺機能正常化とともにHbやMCVは正常化したことから,甲状腺機能低下が大球性貧血の直接の原因と考えられた。原因不明の貧血では,甲状腺機能低下症も鑑別に挙げる必要がある。

ページ先頭へ戻る
A case of atrophic thyroiditis with multiple clinical manifestations diagnosed from anemia

Miki Kamimura,Junko Kanno,Ikuma Fujiwara
Department of Pediatrics, Tohoku University Hospital

Key words
Atrophic thyroiditis,Macrocytic anemia,Cross-sectional growth chart

Summary
Atrophic thyroiditis is an autoimmune thyroiditis that causes hypothyroidism without enlargement of thyroid gland. Diagnosis of the disease is often delayed until the patients manifest multiple clinical symptoms of severe hypothyroidism such as fatigue, lethargy, bradycardia, constipation and hoarseness due to the absence of goitor. We report a 14-year-old Japanese girl with atrophic thyroiditis who initially was pointed out of anemia. She also exhibited serum liver transaminase elevation, renal dysfunction, growth disturbance and secondary amenorrhea accompanied by thyroid stimulation blocking antibody. We thought that macrocytic anemia of the patient was caused by hypothyroidism because she did not showed vitamin B12 deficiency or pernicious anemia, and in addition, her Hb and MCV levels normalized as her thyroid function improved by hormone replacement therapy. We should consider hypothyroidism as differential diagnosis of anemia.

ページ先頭へ戻る
抗甲状腺薬による再生不良性貧血の一例 ― 最近30年間の本邦報告例の検討を含めて ―

酒井 勇輝*1,2,大場 健司*1,3,飯野 和美*1,伊藤 歩*4,小西 憲太*5,小澤 恵*6,佐々木 茂和*2,沖 隆*3,後藤 良重*1
*1:JA静岡厚生連遠州病院内分泌内科,*2:国立大学法人浜松医科大学内科学第二講座,*3:国立大学法人浜松医科大学地域家庭医療学講座,*4:JA静岡厚生連遠州病院血液内科,*5:国立大学法人浜松医科大学放射線腫瘍学講座,*6:吉見内科クリニック

Key words
◉ チアマゾール,◉ 再生不良性貧血,◉ 顆粒球コロニー刺激因子

要旨
抗甲状腺薬の副作用として再生不良性貧血が知られているが,最近30年間にわが国から誌上報告された症例はわずか17例と比較的まれである。症例は37歳女性。バセドウ病に対するチアマゾ-ル投与開始後55日目に発熱と咽頭痛が出現し,当院を受診した。好中球数0/µLより重症無顆粒球症と診断。緊急入院後に血小板数の減少等も出現し,最終的に薬剤性再生不良性貧血と診断した。抗生剤投与に加え,G-CSFを添付文書の記載に基づき最大600µg/日で使用。入院48日目に軽快退院の運びとなる。既報17例のなかにはG-CSFを200µg/日以上で投与された症例も多く,再生不良性貧血を合併するような重症無顆粒球症の場合には,無菌室管理等の感染症対策に加え,比較的高用量のG-CSF投与も検討に値すると考えられた。

ページ先頭へ戻る
Antithyroid drug-induced aplastic anemia:a case report and literature review of the previous 30 years in Japan

Yuki Sakai*1,2, Kenji Ooba*1,3, Kazumi Iino*1, Ayumi, Ito*4, Kenta Konishi*5, Megumi Ozawa*6, Shigekazu Sasaki*2, Yutaka Oki*3, Yoshie Goto*1
*1:Department of Endocrinology,JA Shizuoka Kohseiren Enshu Hospital,*2:Second Division, Department of Internal Medicine, Hamamatsu University School of Medicine,*3:Department of Family and Community Medicine, Hamamatsu University School of Medicine,*4:Department of Hematology, JA Shizuoka Kohseiren Enshu Hospital,*5:Department of Radiation Oncology, Hamamatsu University School of Medicine,*6:Yoshimi Internal Medcine Clinic

Key words
Methyl-mercapto-imidazole:MMI, Aplastic anemia, Granulocyte-colony stimulating factor:G-CSF

Summary
The occurrence of aplastic anemia (or pancytopenia) associated with antithyroid drugs (ATDs) is rare, and only 17 such cases have been published over the past 30 years in Japan. A 37-year-old Japanese female, who had been treated for Graves’ disease with methyl-mercapto-imidazole (MMI) for 55 days, visited our hospital for highgrade fever and sore throat. Because a complete blood count (CBC) revealed severe agranulocytotosis (peripheral granulocyte count:null), the patient was immediately hospitalized in a clean room. Despite intensive treatment with broad-spectrum antibiotics and granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF, 75μg/day), sequential CBCs indicated a progressive depression in not only granulocyte counts but also erythrocyte and platelet counts. Eventually, the patient was diagnosed with MMI-induced aplastic anemia. Based on the prescribing information, the dose of G-CSF was increased to 600μg/day. Following recovery of the CBC, the patient underwent uneventful radioiodine therapy. On day 48 of hospitalization, the patient was discharged from our hospital. We have reviewed 17 Japanese cases of ATD-induced aplastic anemia from the literature. Interestingly, >200µg/day of G-CSF was administered in at least seven cases. In addition to intensive infection control, a relatively high dose of G-CSF could be an effective adjunctive therapy for aplastic anemia with severe agranulocytosis caused by ATDs.

ページ先頭へ戻る
甲状腺の腫瘍性病変から甲状腺結核の治療的診断に至った1例

白木 梓,藤井 浩平,永田 慎平,竹本 有里,秦 誠倫,大楠 崇浩,片岡 隆太郎,入江 陽子,安田 哲行
大阪警察病院 糖尿病・内分泌内科

Key words
◉ 甲状腺結核,◉ 甲状腺腫瘍,◉ 穿刺吸引細胞診

要旨
症例は22歳,フィリピン人女性。20歳時にフィリピンから日本へ移住し,22歳時の検診にて甲状腺に腫瘍性病変を指摘され当院へ紹介受診となった。甲状腺超音波検査では左葉に13×13×22 mmの境界不明瞭,内部不均一な低エコー域を認め,穿刺吸引細胞診ではリンパ球・多核組織球からなる肉芽腫性変化を認めた。胃液抗酸菌塗抹・培養,結核菌-PCRは陰性であったが,胸部CT検査で右上葉に気道散布様粒状陰影を認めた。結核の濃厚な家族歴があり,結核菌IFN-γ(T-SPOT®)陽性であったため,臨床的に甲状腺・肺結核と診 断し,抗結核薬で治療を開始した。その結果,治療開始2ヵ月時点で甲状腺低エコー域は消失し,胸部粒状陰影も改善したため,甲状腺結核と治療的診断した。甲状腺結核はまれな疾患ではあるが,外科的切除後に診断されることも多い。甲状腺に腫瘍性病変を認めた場合は,不要な手術を避けるためにも,常に甲状腺結核を鑑別診断の1つに挙げることが重要と考えられる。

ページ先頭へ戻る
A Case of Thyroid Tuberculosis Diagnosed by Therapeutic Trial

Azusa Shiraki,Kohei Fujii,Shinpei Nagata,Yuri Takemoto,Sung-Yun Hata,Takahiro Okusu,Ryutaro Kataoka,Yoko Irie,Tetsuyuki Yasuda
Department of Diabetes and Endocrinology, Osaka Police Hospital

Key words
Thyroid tuberculosis, Thyroid tumor, Fine-needle aspiration cytology

Summary
We herein report the case of a 22-year-old Filipino woman who was diagnosed with thyroid tuberculosis following a successful therapeutic trial with anti-tuberculous drugs and did not require surgical treatment. She was referred to our hospital for further evaluation of a neoplastic thyroid lesion detected by ultrasound examination. Thyroid ultrasonography showed a hypoechoic, heterogeneous lesion(13×13×22mm) with irregular margins on the left lobe of her thyroid gland. Fine-needle aspiration cytology revealed granulomatous changes characterized by infiltration with lymphocytes and multinuclear histiocytes. Although smear, culture, and polymerase chain reaction tests of the gastric fluid did not reveal evidence of tuberculosis, computerized tomography(CT) of the chest showed disseminated granular infiltration of the airways in the upper lobe of the right lung. In addition, she had a strong family history of tuberculosis and tested positive for tuberculosis specific interferon-gamma. Based on these findings, we clinically diagnosed her with thyroid and pulmonary tuberculosis and started treatment with anti-tuberculous drugs. Two months after commencement of treatment, the neoplastic lesion of the thyroid gland had disappeared on ultrasonography with improvement of the granular infiltrates on chest CT. Based on the therapeutic response, we diagnosed her as having thyroid tuberculosis. Thyroid tuberculosis is a rare disease, and most cases are diagnosed after surgical resection. This case highlights the importance of considering tuberculosis as a differential diagnosis of a thyroid neoplastic lesion to avoid unnecessary surgical resection.

ページ先頭へ戻る
放射性ヨウ素治療が有効であったアミオダロン誘発性甲状腺中毒症1型の一例

小杉 理英子*1,岡西 大介*2,米本 崇子*1,小川 達雄*1,井上 達秀*1
*1:静岡県立総合病院糖尿病・内分泌代謝センター,*2:市立島田市民病院糖尿病・内分泌内科

Key words
◉ アミオダロン,◉ 甲状腺中毒症,◉ 放射性ヨウ素治療

要旨
アミオダロン誘発性甲状腺中毒症(amiodarone-induced thyrotoxicosis:AIT)1型は,潜在性のBasedow病や中毒性結節性甲状腺腫がアミオダロン(amiodarone:AMD)に含有されている無機ヨウ素によって賦活されたものと考えられ,iodine-induced hyperthyroidismの1種である。したがって,ヨウ素摂取量の多いわが国では非常にまれであり,報告例はきわめて少ない。われわれは潜在性のBasedow病にAMDが投与された結果,AIT1型を発症した症例を経験した。AIT1型の治療の基本はAMDの中止と抗甲状腺薬であり,放射性ヨウ素治療の有効性は低いとされているが,今回,薬物療法,手術療法の適応がなく,放射性ヨウ素治療を選択した結果,有効であったので報告する。

ページ先頭へ戻る
Amiodarone-induced thyrotoxicosis(AIT) type1 treated with radioactive iodine therapy

Rieko Kosugi*1, Daisuke Okanishi*2, Takako Yonemoto*1, Tatsuo Ogawa*1, Tatsuhide Inoue*1
*1:Center for Diabetes and Endocrinology, Shizuoka General Hospital,*2:Department of Diabetes and Endocrinology, Shimada Municipal Hospital

Summary
Amiodarone-induced thyrotoxicosis(AIT)type1 is defined as iodine-induced hyperthyroidism developing in patients with pre-existing nontoxic multinodular goiter or underlying latent Graves’ disease. AIT type 1 is very rare in Japanese because of its high intake of iodine, and there are very few reported cases. We experienced a case of developing AIT type1 as a result of administration of amiodarone(AMD)to latent Graves’ disease. In addition to discontinuing AMD, the high-dose antithyroid drug should be initiated first in AIT type1. Radioiodine therapy may not be possible in AIT type1 because exogenous iodine from AMD will limit the uptake of iodine by the thyroid. We report the case of an AiT type1 patient effectively treated radioactive iodine therapy which was initiated because of no indication of antithyroid drug and surgical treatment.

ページ先頭へ戻る
レンバチニブと放射線外照射を併用した,高齢かつ多疾患を有する甲状腺未分化癌の一例

山崎 知子
宮城県立がんセンター頭頸部内科

Key words
◉ 甲状腺未分化癌,◉ 高齢者,◉ レンバチニブ,◉ 放射線照射

要旨
甲状腺未分化癌は,甲状腺悪性腫瘍の約2%だが,生存期間中央値は約5ヵ月,1年生存率は20%と悪性度が高い。標準治療は未確立であり,手術,放射線療法,化学療法の集学的治療を行っても治療成績は不十分であり,新規治療が熱望されていた。
本例は,79歳男性。高齢かつ多数の合併症を伴い,多発リンパ節転移,骨転移,肺転移を有する切除不能甲状腺未分化がんにレンバチニブを使用した症例である。初診時,胸椎転移による背部痛,原発巣による気管狭窄に伴う酸素化の低下を認めた。早期治療が必要と判断し,レンバチニブ24mg内服と胸椎転移部を含めた外照射を併用した。有害事象は許容内で,背部痛の緩和,抗腫瘍効果を認めた。治療開始後約14ヵ月経過した現在も,レンバチニブ10mgを内服継続している。甲状腺未分化癌にレンバチニブと外照射を併用し,良好な抗腫瘍効果が得られた貴重な経験と思われるので,考察を加え,その概要を報告する。

ページ先頭へ戻る
Combined use of lenvatinib and external irradiation for undifferentiated thyroid cancer in aged patients with multiple comorbidities:a case study

Tomoko Yamazaki
Department of Head and Neck Oncology, Miyagi Cancer Cencer

Key words
Anaplastic thyroid cancer, Elder age, Lenvatinib, Radiation

Summary
Anaplastic thyroid cancer(ATC)is the rarest form of thyroid cancer, accounting for fewer than 2% of all cases. Median survival is about 5 months and survival rate at 1 year is 20%. Regarding metastatic ATC, no effective therapy is yet available. Treatment usually involves combination treatment with surgery, radiotherapy and chemotherapy, but results are unsatisfactory and a new treatment has long been sought. We recently experienced a 79-year-old male patient with ATC who was treated with lenvatinib. He had multiple lymph node, bone and lung metastases, and multiple other comorbidities. Metastases to the thoracic vertebrae produced back pain, which was treated with lenvatinib 24 mg and radiation at 30 Gy/10 Fr. CT at 3 months after the start of lenvatinib showed shrinkage of the thyroid and bone tumors, and PET/CT showed a decrease in FGP accumulation. This treatment was confirmed to be effective against the tumor and to provide relief from pain, and the patient remained alive for 14 months after the start of lenvatinib.

ページ先頭へ戻る

[症例報告]

2型糖尿病の経過中に体重減少を認め,Basedow病と無痛性甲状腺炎の合併が疑われた1例

小澤 栄稔*1,宮下 和幸*2,坂本 扶美枝*2,久保 典代*1,山岡 正弥*1,小澤 純二*3,中田 幸子*3,前田 法一*4,大月 道夫*5,松岡 孝昭*6,岩橋 博見*6,7,今川 彰久*8,高野 徹*5,下村 伊一郎*9

*1:大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学,*2:大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学助教,*3:大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学医学部講師,*4:大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学外来医長/大阪大学大学院医学系研究科代謝血管学寄附講座准教授,*5:大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学講師,*6:大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学准教授,*7:大阪大学大学院医学系研究科糖尿病病態医療学寄附講座,*8:大阪医科大学内科学Ⅰ教室教授,*9:大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学教授

Key words
◉ 甲状腺中毒症(thyrotoxicosis),◉ Basedow病(Graves’ disease),◉ 無痛性甲状腺炎(painless thyroiditis)

要旨
症例は76歳女性。2型糖尿病の加療中に10ヵ月で14.5kgの体重減少を認め,精査の結果甲状腺中毒症によるものと判明した。臨床所見,採血検査結果に加え,ヨウ素摂取率の上昇を認めたためBasedow病と診断した。チアマゾール(MMI)を開始したが甲状線中毒症の改善を認めず,ヨウ素制限によって甲状腺ホルモンの低下を認めた。本症例はTRAb陰性,FT3/FT4比は低値,甲状腺内部血流の増加を認めず,MMIへの反応性が乏しい点はBasedow病よりも無痛性甲状腺炎の特徴と合致した。しかし,10ヵ月以上持続する病歴は無痛性甲状腺炎に典型的ではなかった。以上より,Basedow病と無痛性甲状腺炎を併発している可能性が考えられた。同様の症例では薬物治療への反応が小さい可能性もあり,注意が必要である。

ページ先頭へ戻る
プロピルチオウラシル投与中に肺胞出血を認めたANCA 関連血管炎の一例

西村 久美子*1,中村 嶺*2,高橋 一久*2,城 聡一*3,岩崎 真佳*4,浮田 千津子*4,坂東 佐和子*2,野村惠巳子*4,塩島 一朗*5,豊田 長興*6
*1:関西医科大学内科学第二講座病院助教,*2:関西医科大学内科学第二講座,*3:関西医科大学内科学第二講座助教,*4:関西医科大学内科学第二講座診療講師,*5:関西医科大学内科学第二講座教授,*6:関西医科大学内科学第二講座診療教授

Key words
◉ ANCA関連血管炎(ANCA-related vasculitis),◉ プロピルチオウラシル(propylthiouracil),
◉ 血痰(hemosputum)

要旨
抗甲状腺薬であるプロピルチオウラシル(PTU),およびチアマゾール(MMI)のまれな副作用にANCA関連血管炎がある。今回,PTU投与中に肺胞出血を認めたANCA関連血管炎の一例を経験したので報告する。症例は25歳,女性。X-2年7月にBasedow病と診断され,MMIで加療が開始された。その後皮疹が出現したため,PTUに変更となり,PTU 450mg/日の内服を継続していた。甲状腺機能は良好にコントロールされていた。X-1年11月,38度の発熱・咳嗽などの感冒様症状が出現したが様子観察していた。X年2月に血痰が出現したため近医を受診した。胸部CTで両下肺に浸潤影を認め,肺胞出血と診断された。血液検査でMPO-ANCA 76.8U/mL,PR3-ANCA 5.3U/mLと高値を認めたため,PTUによるANCA関連血管炎が疑われ,ただちにPTUを中止した。ANCA関連血管炎に対してプレドニゾロン30mg/日の内服加療が開始され,当院に紹介となった。経過中に血尿・蛋白尿は認めなかった。プレドニゾロンの内服,PTUの中止により自覚症状とCT所見はすみやかに改善した。Basedow病に対しては131I 内用療法を施行した。PR3-ANCAは陰性となったが,MPO-ANCAは低下するも陽性が続いている。ANCA関連血管炎は非特異的な症状として出現することも多い。PTU服用中に感冒症状を認めた際には,ANCA関連血管炎の可能性を考慮した慎重な対応が必要であると考える。

ページ先頭へ戻る